かわいい生きものミュージアム
かわいい生きものミュージアムは、ふくろうとその仲間たちがアンティークの中に息づくアート空間で、かわいい生きものをじっくりと見て、フクロウカフェのように触れ合いができる日本で初めての博物館です。
英国アンティーク博物館プロデュースによるインテリアとアーティストのマツダケン氏による絵画をふんだんに取り入れたアート空間で、生きものたちとの出会いを通じて、生命の大切さや自然との共生について考えるお手伝いをさせていただきます。


CAMの特徴
ふくろうとその仲間たち

かわいい生きもの達がミュージアムの中で暮らしています。ふくろうを始めとしたエキゾチックアニマルを見て、触れて、愉しんで頂けます。小型ふくろうのコノハズクからシロフクロウ、大型ふくろうのシベリアワシミミズクまで15種類。小さなドワーフラビットから世界一大きなウサギのフレミッシュジャイアントの6種類。ハリネズミ(ピグミーヘッジホッグ)、モモンガやチンチラ。エキゾチックアニマルのキンカジュー。爬虫類のイグアナ、フトアゴヒゲトカゲ、レオパなど。
ふれあい

かわいい生きもの達と触れ合って、自然の素晴らしさや小さな命の大切さを感じることができます。写真撮影も可能で、ご自身のSNSにのせて頂くことができます。
英国アンティークを用いたインテリア

かわいい生きもの達が本物のアンティークでコーディネートされた空間で暮らしています。英国アンティーク博物館BAM鎌倉がインテリアプロデュースしています。
アーティストとのコラボ

画家マツダケンが、かわいい生きものミュージアムの動物たちを特別に描きおろしました。そのアート作品を展示しています。
ミュージアムグッズの販売

当博物館オリジナルのかわいい生きものグッズやマツダケンアートを特別販売しています。他では手に入れることができないレアなアニマルグッズを多数取り揃えています。
英国ナショナルトラストを支援

ピーターラビットの作者であるビアトリクス・ポターさんが自然を守るために支援をしたその精神を引き継いでいます。その物語に出てくるウサギ、フクロウ、ハリネズミなどが、その時代のアンティーク空間で暮らしています。

マツダ ケン
1990年生まれ、鳥取県米子市出身。島根大学教育学部幼児教育学科卒業。
ペンと水彩絵具で動物の共生をメインテーマに創作を行う。美術経験がないながらも感性と経験を頼りに、絵がいかにして生き物の活力を引き出すかを課題とし、作品制作に努める。市役所を辞職し、2019年4月より拠点を関東に移し、本格的に制作活動を開始。
2020年11月に「マツダケン塗り絵集」を出版。2021年7月には米子市美術館で個展「みちわるもの」、2024年に銀座・和光にて「マツダケンの世界展」を開催する。
関東進出の当初に英国アンティーク博物館の土橋館長と出会い、生きもの好き同士が意気投合して「かわいい生きものミュージアム」のメインポスターを手掛ける。

土橋 正臣
経歴
・1993年 長崎大学大学院修了
・2007年 株式会社ファーマブリッジを設立
・2012年 鎌倉アンティークス本店を開業
・2016年 鎌倉アンティークス鎌倉山店を開業
・2019年 鎌倉アンティークス横浜笠間店を開業
・2022年 英国アンティーク博物館BAM鎌倉をオープン

関根 大樹
経歴
・神奈川県横浜市出身
・2018年3月 北里大学獣医学部獣医学科小動物第二外科学研究室 卒業
・2018年4月~2023年6月 田園調布動物病院 勤務
・2023年7月 横浜エキゾチック動物病院 開院
・2024年12月かわいい生きものミュージアム 担当医
所属学会・研究会・団体
・横浜市獣医師会
・日本獣医麻酔外科学会
・日本獣医エキゾチック動物学会
・鳥類臨床研究会
・爬虫類・両生類の臨床と病理のための研究会