
キタアオジタトカゲの飼育完全ガイド:値段、モルフ、寿命、飼い方まで
つぶらな瞳と愛嬌のある顔つきで人気のキタアオジタトカゲ。この記事では、キタアオジタトカゲの値段相場から、様々なモルフ(品種)、飼育方法、寿命、そして購入時の注意点まで、飼育に必要な情報を網羅的に解説します。これからキタアオジタトカゲを飼育しようと考えている方は必見です。
かわいい生きものミュージアムで「キタアオジタトカゲ」お迎えできます
目次
キタアオジタトカゲとは?基本情報と魅力

キタアオジタトカゲの生態と特徴
キタアオジタトカゲは、オーストラリア北部に生息するアオジタトカゲの一種です。名前の通り、鮮やかな青色の舌が特徴であり、この舌を敵に対して見せることで威嚇行動を行います。この特徴的な行動は、キタアオジタトカゲがペットとして人気を集める理由の一つです。体長は約30~40cm程度まで成長し、比較的飼育しやすいトカゲとして知られています。
性格は一般的に穏やかで、人懐っこい個体も存在するため、ハンドリング(爬虫類などの生き物を手に乗せたりして触れ合うこと)も可能です。ただし、個体差があるため、無理なハンドリングは避けるべきです。適切な環境下で飼育すれば、比較的丈夫で長生きするため、初心者にもおすすめの爬虫類と言えるでしょう。キタアオジタトカゲはその独特な外見と比較的容易な飼育方法から、爬虫類愛好家の間で非常に人気があります。彼らの青い舌は、他のトカゲには見られないユニークな特徴であり、観察する楽しさを提供してくれます。
キタアオジタトカゲの寿命と大きさ
キタアオジタトカゲの寿命は、一般的に15年~20年程度と言われています。しかし、適切な飼育環境とバランスの取れた食事管理を行うことで、20年以上長生きする個体も存在します。長寿を目指すためには、日々の観察と丁寧なケアが欠かせません。
大きさに関しては、最大で約40cm程度まで成長します。そのため、成長に合わせてケージのサイズを段階的に大きくする必要があります。幼体の頃は小さめのケージでも十分ですが、成体になるにつれて十分なスペースを確保してあげましょう。狭いケージでの飼育は、ストレスの原因となり、健康を害する可能性があります。適切なサイズのケージを用意し、快適な生活空間を提供することが大切です。また、定期的な健康チェックも長生きさせる秘訣です。
キタアオジタトカゲの様々なモルフ(品種)
キタアオジタトカゲには、様々なモルフ(品種)が存在し、それぞれ異なる魅力を持っています。代表的なモルフとしては、ハイポメラニスティック、アルビノ、キャラメルなどが挙げられます。ハイポメラニスティックは、メラニン色素が減少したモルフで、通常よりも明るい体色をしています。アルビノは、メラニン色素が完全に欠乏したモルフで、体が白く、目が赤いのが特徴です。キャラメルは、キャラメル色の美しい体色を持つモルフで、人気があります。
モルフによって体色や模様が大きく異なり、コレクション性の高いペットとしても人気があります。希少なモルフは高値で取引されることもあります。価格もモルフによって大きく異なり、一般的なモルフであれば比較的安価に入手できますが、希少なモルフは高額になることがあります。モルフを選ぶ際には、自分の好みや予算に合わせて検討することが大切です。また、モルフによって飼育方法が異なる場合もあるため、事前に情報を収集しておきましょう。
キタアオジタトカゲの値段と入手方法
キタアオジタトカゲの値段相場
キタアオジタトカゲの値段は、モルフの種類、サイズ、そして入荷状況によって大きく変動します。一般的なモルフであれば、比較的入手しやすい価格帯であり、大体2万円から5万円程度で購入することが可能です。しかしながら、希少なモルフや、飼育下で繁殖された個体、いわゆるCB個体は、その希少性から10万円を超えることも珍しくありません。 購入場所としては、信頼できるペットショップ、専門的な爬虫類専門店、または実績のあるインターネット通販などが挙げられます。購入を検討する際には、複数の販売店を比較検討し、価格だけでなく、個体の健康状態や販売店の信頼性も考慮することが重要です。特に高価なモルフを購入する場合は、慎重に選びましょう。また、イベントや即売会などで掘り出し物が見つかることもあります。
かわいい生きものミュージアムでお迎えできるキタアオジタトカゲ↓

信頼できる販売店の選び方
キタアオジタトカゲを購入する上で、最も重要なことの一つが、信頼できる販売店を選ぶことです。健康状態の良い個体を選ぶことは基本中の基本ですが、それだけでなく、飼育方法や注意点など、飼育に関するアドバイスを親身になって提供してくれるお店を選びましょう。 可能であれば、実際に店舗に足を運び、店員さんと直接話を聞いてみることを強くおすすめします。店員さんの知識量や対応の丁寧さを見ることで、そのお店が信頼できるかどうかを判断する材料になります。
また、実際に個体の状態を自分の目で確認することも大切です。活発に動いているか、皮膚に異常がないかなどをチェックしましょう。SNSでの評判や口コミも参考になります。アフターフォローの有無も確認しておきましょう。
野生個体(WC)と飼育繁殖個体(CB)の違い
キタアオジタトカゲには、野生個体(WC:ワイルドキャッチ)と飼育繁殖個体(CB:クローズドブリード)の2種類が存在します。野生個体は、自然界で捕獲された個体であり、飼育繁殖個体は、飼育下で繁殖された個体です。一般的に、飼育繁殖個体の方が、環境への適応能力が高く、人に慣れやすい傾向があるため、飼育しやすいと言われています。 野生個体は、寄生虫を持っている可能性が高く、また、新しい環境に慣れるまでに時間がかかることがあります。価格もCB個体の方が高くなる傾向がありますが、飼育のしやすさや健康面を考慮すると、CB個体を選ぶのがおすすめです。購入する際には、販売店にどちらの個体であるかを確認し、それぞれの特徴を理解した上で判断しましょう。特に初心者の方は、CB個体から飼育を始めるのが無難です。
キタアオジタトカゲの飼育環境
適切なケージと床材の選び方
キタアオジタトカゲの飼育において、適切なサイズのケージを選ぶことは非常に重要です。成体であれば、最低でも幅60cm×奥行45cm×高さ30cm程度のケージを用意しましょう。より広いケージであれば、より自然に近い環境を提供でき、キタアオジタトカゲのストレスを軽減することができます。 床材は、乾燥系のものが適しており、ペットシーツ、アスペンチップ、またはデザートソイルなどが一般的に利用されます。ペットシーツは手軽に入手でき、掃除も簡単ですが、見た目がやや無機質になります。アスペンチップは自然な雰囲気で、キタアオジタトカゲも潜りやすいですが、細かい粉塵が出ることがあります。デザートソイルは、より自然な環境を再現できますが、湿度管理に注意が必要です。床材は定期的に交換し、常に清潔な状態を保つように心がけましょう。不衛生な環境は、病気の原因となります。
温度・湿度管理と必要な照明
キタアオジタトカゲの飼育において、適切な温度と湿度管理は非常に重要です。日中は28℃~32℃程度、夜間は22℃~25℃程度に保つことが理想的です。
温度管理には、爬虫類用のヒーターや保温球を使用すると良いでしょう。ケージ内に温度勾配を作ることで、キタアオジタトカゲが自分で適切な温度の場所を選べるようにすることが大切です。
湿度は40%~60%程度が適しています。湿度計を設置し、定期的に湿度を確認しましょう。乾燥しすぎる場合は、霧吹きなどで湿度を調整します。また、紫外線ライト(UVBライト)は、カルシウムの吸収を助け、骨の健康を維持するために不可欠です。1日に12時間程度照射しましょう。紫外線ライトは、定期的に交換する必要があります。適切な温度・湿度管理と紫外線照射は、キタアオジタトカゲの健康維持に欠かせません。
隠れ家と水入れの設置
キタアオジタトカゲは、隠れる場所があると安心して生活できます。流木や市販のシェルターなどを設置してあげましょう。隠れ家は、キタアオジタトカゲがストレスを感じたときに逃げ込める場所として機能します。また、脱皮の際にも、体をこすりつける場所として役立ちます。 新鮮な水を入れた水入れを常に設置し、いつでも水分補給できるようにしておきましょう。水入れは毎日清掃し、清潔な状態を保つことが重要です。水入れの水は、毎日交換しましょう。キタアオジタトカゲは、水入れの中で排泄することもあるため、こまめな清掃が必要です。水入れのサイズは、キタアオジタトカゲが全身浸かれるくらいのものが理想的です。ただし、幼体の場合は、溺れないように浅めの水入れを選びましょう。隠れ家と水入れは、キタアオジタトカゲの快適な生活のために欠かせないものです。
キタアオジタトカゲの餌と給餌方法
餌の種類と与え方
キタアオジタトカゲは雑食性であり、様々な種類の餌を食べます。バランスの取れた食事を与えることが、健康な成長には不可欠です。主な餌としては、昆虫類(コオロギ、ミルワーム、デュビアなど)、野菜類(小松菜、ニンジン、カボチャなど)、果物類(イチゴ、バナナ、リンゴなど)、そして専用の配合飼料などが挙げられます。これらの餌をバランス良く与えることが重要です。 幼体には毎日、成体には2~3日に一度、餌を与えるのが目安です。ただし、個体の状態や活動量によって、給餌量を調整する必要があります。餌を与える際には、カルシウム剤やビタミン剤を添加すると、より健康的な成長を促進することができます。特に、繁殖期や成長期の個体には、積極的に与えるようにしましょう。餌の与えすぎは肥満の原因となるため、注意が必要です。
カルシウム剤とビタミン剤の投与
キタアオジタトカゲの健康を維持するためには、カルシウム剤とビタミン剤の投与が非常に重要です。特に、カルシウムは骨の形成に不可欠であり、不足するとクル病などの病気を引き起こす可能性があります。ビタミンは、体の機能を正常に保つために必要な栄養素です。これらの栄養素は、餌だけでは十分に摂取できない場合があるため、サプリメントとして投与する必要があります。 カルシウム剤とビタミン剤は、餌に振りかけたり、水に混ぜて与えることができます。幼体や繁殖期のメスには、特に積極的に与えるようにしましょう。ただし、過剰な投与は健康を害する可能性があるため、獣医さんに相談して、適切な量を与えるようにしましょう。また、サプリメントの種類によって、投与方法や量が異なる場合があるため、使用前に必ず説明書をよく読んでください。
給餌の際の注意点
キタアオジタトカゲに餌を与える際には、いくつかの注意点があります。まず、生きた昆虫を与える場合は、脱走に注意が必要です。コオロギなどが逃げ出すと、家の中で繁殖してしまう可能性があります。また、一度に大量に餌を与えすぎると、消化不良を起こす可能性があります。特に、幼体や体調が悪い個体には、注意が必要です。 適切な量を、時間を決めて与えるようにしましょう。食べ残した餌は、すぐに取り除くようにしましょう。放置すると、腐敗して不衛生になるだけでなく、他の昆虫を誘引する原因となります。また、ピンセットで餌を与える場合は、キタアオジタトカゲを傷つけないように注意しましょう。特に、幼体は皮膚がデリケートなので、優しく与えるようにしましょう。給餌の際には、キタアオジタトカゲの様子をよく観察し、食欲や体調に変化がないかを確認することも大切です。
キタアオジタトカゲの飼育で注意すべき病気と対策
よくある病気とその症状
キタアオジタトカゲは比較的丈夫な生き物ですが、飼育環境や管理方法によっては様々な病気にかかる可能性があります。よくある病気としては、クル病、皮膚病、呼吸器疾患などが挙げられます。クル病は、カルシウム不足が原因で起こる病気で、骨が弱くなり、歩行困難や麻痺などの症状が現れます。皮膚病は、不衛生な環境で飼育すると起こりやすく、皮膚の炎症や潰瘍などがみられます。呼吸器疾患は、温度・湿度が適切でない場合に起こりやすく、鼻水、咳、呼吸困難などの症状が現れます。 これらの病気以外にも、寄生虫感染や消化器系の疾患なども起こる可能性があります。病気の早期発見のためには、日頃からキタアオジタトカゲの様子をよく観察し、異変があればすぐに獣医さんに相談することが重要です。特に、食欲不振、元気がない、排泄物の異常などは、病気のサインである可能性があります。
病気の予防と早期発見
キタアオジタトカゲの病気を予防するためには、適切な飼育環境を維持することが最も重要です。定期的にケージを清掃し、床材を交換することで、細菌やカビの繁殖を抑えることができます。温度・湿度を適切に管理し、適切な紫外線照射を行うことで、免疫力を高めることができます。 毎日キタアオジタトカゲの様子を観察し、異変があればすぐに獣医さんに相談しましょう。早期発見・早期治療が大切です。特に、食欲不振や便の状態の変化には注意が必要です。また、定期的な健康診断を受けることも、病気の早期発見につながります。健康診断では、寄生虫の有無や内臓の状態などをチェックしてもらうことができます。日々の観察と適切な管理、そして定期的な健康診断が、キタアオジタトカゲの健康維持には不可欠です。
動物病院の選び方と診察
キタアオジタトカゲを診察してくれる動物病院を選ぶ際には、爬虫類の診療に詳しい獣医さんがいる病院を選びましょう。一般的な動物病院では、犬や猫の診療が中心であり、爬虫類の専門的な知識を持っている獣医さんが少ない場合があります。爬虫類専門、もしくは爬虫類にも対応している動物病院を探すことが重要です。 診察の際は、飼育環境、餌の種類、症状などを獣医さんに詳しく伝えましょう。事前にメモしておくとスムーズです。また、可能であれば、ケージや温度計、湿度計などを持参すると、より正確な診断に繋がることがあります。定期的な健康診断を受けることをおすすめします。特に、初めてキタアオジタトカゲを飼育する場合は、早めに健康診断を受け、飼育方法についてアドバイスをもらうと良いでしょう。信頼できる獣医さんを見つけることは、キタアオジタトカゲとの生活を長く楽しむために非常に大切です。
まとめ:キタアオジタトカゲとの素敵な生活のために
キタアオジタトカゲは、適切な飼育環境と愛情をかければ、15年から20年、あるいはそれ以上もの長い期間を共に過ごせる、素晴らしいパートナーとなり得る存在です。彼らはその独特な外見と比較的穏やかな性格で、多くの人々を魅了してきました。しかし、その魅力を最大限に引き出し、共に幸せな生活を送るためには、適切な知識と日々のケアが不可欠です。 この記事では、キタアオジタトカゲの基本的な情報から、飼育環境、餌、病気対策まで、幅広い情報を提供しました。この記事を参考に、キタアオジタトカゲとの素敵な生活を送ってください。彼らの魅力を存分に引き出し、愛情を注ぐことで、きっと素晴らしいパートナーシップを築けるはずです。キタアオジタトカゲとの生活は、きっとあなたの人生を豊かにしてくれるでしょう。